【体験談】Googleの音声AI「Gemini Live」は本当に使える?発熱・電池消費は?iPhoneユーザー必見!

皆さん、こんにちは!突然ですが、スマホで文字を打つのって、正直「うーん…」って思う時ありませんか?特に私のような、思いついたことは秒で形にしたいけど、指を動かすのはちょっと…という生粋のズボラ人間にとっては、キーボード入力って地味にハードル高かったりするんですよね。

そんな私が、最近ふとGoogleの音声AI機能「Gemini Live」を久しぶりに使ってみたんです。以前は「まあ、音声入力ね」くらいの認識だったんですが、今回改めて触れてみて、これがもう、私のズボラ魂に火をつける(良い意味で!)革命的な体験だったんです!

今日は、そんなGemini Liveを使ってみて「うわ、これ神機能じゃん!」と感動したポイントと、「あぁ…これはちょっと…」と正直泣きそうになった(?)点まで、包み隠さず皆さんにお話ししたいと思います!

目次

文字入力?もう過去の話!「話すだけ」でAIと会話できるって最高すぎた

Gemini Liveの最大の魅力、それはもう声を大にして言いたいです。「文字を一切打たなくていい」こと!これに尽きます!

考えてみてください。何か調べたい時、アイデアをメモしたい時、誰かに聞きたい時…スマホを取り出して、アプリを開いて、キーボードを出して、カタカタカタ…。この一連の動作、面倒くさくないですか?

Gemini Liveなら、アプリを開いてマイクボタンをタップしたら、あとは頭の中で考えたことをそのまま声に出すだけでOKなんです。まるで、隣に超優秀で、しかも話を聞くのがめちゃくちゃ上手な友達がいて、私が話したことを瞬時に理解して、的確な答えを声で返してくれるような感覚。

「あ、これってどういう意味?」「明日の天気は?」「今日のランチ、何がいいかな?」って、思いついた瞬間に口に出せる。思考の流れを一切止めずに、AIとスムーズに対話できる。このシームレスなやり取りは、一度体験すると本当に病みつきになります。

特に私のような「キーボードアレルギー気味」の人間にとっては、この「話すだけ」という手軽さが、まさに「文字入力の呪縛から解放された!」というくらいの衝撃でした。これはもう、ズボラさんこそ試すべき!

愛しのiPhone 12 miniで試したら…ちょっと「熱い」現実が待っていた

ただですね、正直に言うと、使ってみて「うーん…これは困ったぞ…」と感じた点もいくつかありました。

私の愛機は、ちょっと前の機種になるiPhone 12 miniなんです。この子、サイズ感とかすごく気に入ってるんですが、Gemini Liveをしばらく使ってみたところ、どうも本体がホッカイロみたいに熱くなってしまうのが気になりました。そして、それに伴ってか、電池の減りもみるみるうちに早くなるな、と感じたんです。

「あぁ…やっぱり最新のAI機能を、ちょっと前の機種でゴリゴリ動かすのは、結構な負担なんだな…」と、正直少し残念な気持ちになりました。せっかくこんなに便利な機能なのに、スマホが熱々になってバッテリーが悲鳴をあげるのを気にしながら使うのは、ちょっとストレスですよね。まるで、高性能なスポーツカーに、ちょっと古いエンジンを積んでるみたいな、そんなもどかしさを感じました。

課題はあるけれど、音声AIの「声の未来」にワクワクが止まらない!

発熱や電池消費といった課題は、特に古い機種を使っている私にとっては無視できない現実です。でも、それでも私はGemini Live、そして音声AI全体の可能性に、すごくすごくワクワクしています!

もし、これらの技術的な課題がクリアされて、どんな機種でもサクサク動くようになったら? もっと多くの人が、もっと気軽に、この「話すだけ」のAIを活用できるようになったら? 私たちの日常は、もっともっとスムーズで、クリエイティブで、そして「声」が持つ可能性がもっと引き出されるんじゃないか、と想像するだけで胸が高鳴ります。

文字入力の壁を越えて、声でAIと対話する。これは単なる「便利な機能が増えた」という話ではなく、私たちの思考や表現のあり方、そしてAIとの関わり方そのものを変える可能性を秘めていると感じています。

もしあなたが、私と同じように「文字を打つのがちょっと面倒だな…」と感じていたり、新しいテクノロジー、特に「声」を使った未来に興味があったりするなら、ぜひ一度Gemini Liveを試してみてほしいです。

もしかしたら、あなたの日常のちょっとしたストレスが解消されたり、新しい発見があったりするかもしれません。古い機種だと私のように少し苦労するかもしれませんが、その先にある「声でAIとシームレスに繋がる」体験は、きっとそれだけの価値があるはずです。

技術は日々、ものすごいスピードで進化しています。今日の小さな課題が、明日の大きな可能性に繋がる。そんな期待を胸に、これからも音声AIの進化から目が離せません!

目次